肩こりとパーソナルトレーニング

皆様こんにちは! 武蔵新城駅より徒歩3分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
肩こりは老若男女関係なく様々な方の永遠のお悩みであるとも言われています。 さらに、普段の生活習慣や姿勢などの癖によっては肩こりが生じやすい姿勢というものが存在しています。 肩こりになると、整体やマッサージに行く方は多いかもしれませんが、パーソナルトレーニングをしようという方は少ないと思います。 そこで本日は、肩こりとパーソナルトレーニングについてお話ししていきます。
- 肩こりの原因がわかります。
- パーソナルトレーニングでの肩こり対策がどんなものかわかります。
- 肩こりの改善方法がわかります。
目次
・なぜ肩こりが起きるのか

普段の生活の中で、長時間同じ姿勢をとっていると筋肉の中では乳酸などが作られてしまいます。 そのため、次第に筋肉は疲れて硬くなるため、近くを通る血管を圧迫し始めます。 そうなると、徐々に血の巡りが悪くなり筋肉の中に発生した乳酸などが停滞してしまい、筋肉の中に蓄積してしまうことがあります。 こうなると、筋肉に届く酸素の量が減るだけではなく、乳酸がどんどん作られてしまい、筋肉も硬くなるという悪循環を引き起こしてしまうのです。 同じ姿勢を続けたり、特定の筋肉ばかり使い続けることがいわゆるコリの原因の一つになると言われています。
・猫背などの方は肩こりに悩んでいる方が多い

実は、僧帽筋は体重のおよそ10%程度の重さがある頭の角度を維持したり、体重のおよそ6%程度の重さがある腕を支える役割を持っています。 猫背や巻き肩にお悩みの方が肩こりになりやすいと言われているのが、僧帽筋が疲れやすいのが原因であると言われています。 猫背や巻き肩になってしまうと、頭の重心が前に移動します。 そうなってしまうと、僧帽筋が正常な姿勢と比較して頭の位置を支えるために余計な力がかかった状態になってしまうのです。 そのため、僧帽筋が疲労し、肩こりを引き起こすことがあるのです。
パーソナルトレーニングによる肩こりへのアプローチ
皆さんご存知かもしれませんが、筋肉はトレーニングなどを取り入れたりして習慣的に動かすことで、筋肉自体がポンプのような作用をするため、血管の中に流れる血液の流れを促進する働きが生じます。 肩こりを解消するために、パーソナルトレーニングを取り入れる場合には、主に僧帽筋やその周辺の筋肉を鍛えるようなトレーニングを取り入れるとアプローチができるでしょう。 そうすることで、僧帽筋の血流を促進し、肩こりをしっかりと解消できます。
※パーソナルトレーニングを始める時に、肩こりにお悩みであることを担当のパーソナルトレーナーに相談すればスムーズにトレーニングが始められます。
・姿勢の改善も重要なこと

最後に、肩甲骨を寄せるような動きをしている僧帽筋中部であったり、菱形筋を鍛えることで巻き肩の改善、背骨を正しい位置に保つ働きがある脊柱起立筋を鍛えると肩こりの改善にも役立ちます。 同時に、猫背改善を行うことで頭の位置が本来の位置に戻すことができ、同時に僧帽筋にかかる負担を軽減することで肩こりの原因を解消できるでしょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

肩こりは何が原因で起きますか?



主に、血流の悪さや長時間同じ姿勢でいると肩こりが起きやすいと言われています。



猫背だと肩こりになりやすいと聞いたのですが本当ですか?



はい、僧帽筋が疲労しやすいため肩こりが起きやすくなります。



パーソナルトレーニングで肩こりは改善できますか?



はい、肩周りを重点的に全身をしっかりと鍛えますので肩こりの改善に繋がります。

